体臭の夏と冬の違い。冬の体臭の方が強い?
もちろん自分の体臭や臭いが気にされているのでこのサイトに訪問してくださっている方が大半だと思います。夏の暑い時はじっと動かない状態でも汗をかきます。そして夏の体臭って意識してしまいますよね。気温が高く湿度の高く室内に居るだけでも暑さを感じます。その時に体温調節(体温を下げるために)を行うため、汗をかき体を冷やそうとしています。
冬と夏の大きな違いは何だかわかりますか。気温の違いによって着る「衣類」となります。夏は通気性の良いもので薄着で過ごすのが普通ですよね。通気性の良い服を着る事で汗が蒸発しやくなります。体臭も発散されやすくなります。
また、夏には臭いを発する人も多くなるために臭いに対する感覚がマヒされやすくなります。自分だけが臭っている?そんなこともありません。多くの人が体臭を発しています。夏はじっとしているだけでも汗をかきやすいので誰しも体臭を発しやすい状況にあると言えます。
夏には汗をかく機会が非常に多い分、大半の人が体臭を気にかけると思います。その分、シャワーを浴びる機会も増えますし、着替えをする回数も増えます。
汗に対する注意を行う分、臭いや体臭にも気遣う人が増えケアされる方が多くなります。その裏付けとしては夏が来るとテレビコマーシャルなどでも制汗グッズや消臭グッズしきりに多くの商品がメディアに登場してきますよね。なので、夏の体臭は多くの人に刷り込まれていて自然と意識をしています。
夏と冬の汗のかき方に違いがある?
夏と冬の汗のかき方には違いが有ります。私たちの意識の中で冬はあまり汗をかかない、夏の方が汗をかきやすいと考えの方が大半だと思います。その考えは間違いではありませんが正解でもありません。私たち日本人は夏に基礎代謝が低く、冬にはその逆で高くなります。基礎代謝とは運動などもしないでじっとしているだけでも、生命活動を維持するために体内で消費されるエネルギーことを言います。
この基礎代謝が夏より冬の方が高い理由は体温調節するために冬の方が夏に比べ消費するエネルギーが多いという事です。日本列島でも地域差はもちろん有りますが冬になると気温が10度以下の地域で、体温が36度~37度であれば絶えず体は冷やされている訳ですから体温を維持するためには基礎代謝が上がる理由は納得できますよね。
ではこの基礎代謝が上がる事で冬の汗はなぜかきやくなるのかと言うと、夏の場合は暑い中で運動をせずにじっとしているだけでも体温を下げるために汗をかいて体温調節を行います。体温を下げる機能が働いている中で、そこにエアコンの効いた部屋に入ると「ひんやり」っていう感覚になる事はありませんか?汗が引いていきますよね。
逆に冬は夏と比べてどうでしょうか。普通の生活の中では寒いために衣服を厚手のものを着たり重ね着もします。インナーも最近では保温効果や保湿効果のあるものも多数あります。寒さを少しでも緩和する、もっと言えば寒く無いようにしたいと言う考えから、もう1枚念のために着ておこうとか、今日は冷え込みがいっそうきつくなるので少し厚出のものを着ておこうって考えますよね。外に出るときはマフラーや手袋をしたり女性であればブーツを履いたりします。屋外へ出る事を想定して、屋外の寒さに耐えられる衣類を選んで着ますよね。
夏と冬の汗のかき方の違いはここがポイントとなります。寒いからと言って暖房の設定温度を少し高めに設定して、少し動くと汗をかいたり、寒い外から暖房の効いた部屋に入ると「あったかーい」とか中には「暑いっ」て感じてセーターを脱いだりしたことは事は無いですか?
上述しましたように、冬の方が基礎代謝が高くて温度を維持するためにエネルギーを消費しており、体温を上げようとしている中で暖かい部屋に入ると体温調節するために冬でも汗をかくんです。冬の衣類は体温を維持するために保温性の高い物を重ね着をしますので更に汗をかきやすい状況にあると言えます。
夏と冬の汗の違いはあるのでしょうか?
夏の場合、じっとしているだけでも汗をかきますが、冬はじっとしているとなかなか汗をかきにくいです。水分の摂取はどうでしょう。夏は熱中症などに代表されるように多くの水分を摂取します。汗は体の余分な水分を出そうとするので汗をかく量も増えるわけですね。
冬の場合、夏と比べ気温も下がるのと同時に、湿度が夏の半分以下に下がります。空気が乾燥するのと比例して人の肌も乾燥してきます。冬の水分の摂取はこの乾燥を防ぐために多くを使われることになります。水分の摂取量が減っている上で体の乾燥を防ぐために使われる為に夏の汗と比べて冬の汗は濃い汗をかくと言えます。
夏と冬の場合では汗をかく機会に差が有り、冬の方が汗をかきにくい状況にあります。従って、汗をかく汗腺は活発かと言うと活発ではないという事になります。汗をかく機会が減っている中で、汗をかくと汗と一緒に体にたまった老廃物を出します。濃い汗で老廃物が出て来るわけですから臭いがきつくなる事も考えられます。
冬だからと言って汗をかく事を怠ると汗をかいた時にベタベタの汗になるので、普段から適度な運動や入浴(シャワーだけでなく)などでしっかりと汗をかく機会を増やして汗腺を活発化させておきましょう。
夏と同じように冬も体臭の対策が必要です
夏の場合はイメージ的に汗をかく機会が多いので体臭が気になると言う印象が定着しています。こまめに衣類を着替えたり簡単なケアもされる方もたくさんいらっしゃると思います。一方、冬は汗をかきにくいので汗をかいていないと勘違いしていませんか。上述しましたように冬の衣類は厚手のものが多く、保温性や保湿性に優れたものを着ます。
女性であれば足元にはブーツを履く機会も増えるでしょう。首にはマフラーを巻いて寒さ対策はばっちり。寒さ対策ばっちりの状態で、暖かい部屋に入った時に額や脇に汗をかいてたりしてないですか。冬の衣類の大きな特徴としては蒸れやすいと言えます。
汗をかいたとしても夏に暑い外から冷房の効いた部屋に入った時にすーっと汗が引くように、冬の汗をかいても気温が低く湿度も低い為に汗がすっとひいていきます。汗をかいている実感がわきにくいですね。一度かいた汗が衣類の中でこもった感じ、つまり衣類の中で蒸れてしまっています。
この蒸れた環境が雑菌(皮膚常在菌)が繁殖しやすい環境となります。そして汗と老廃物を雑菌(皮膚常在菌)が養分として繁殖する際にこの養分を分解します。この時に臭いが発生しますので臭いも体にまとわりつきやすく、冬の衣類と相まってこもった臭いの体臭になりがちです。
冬の汗は濃い汗になりがちなので夏に比べるときつい臭いになる可能性が高くなると言えます。夏の汗や体臭へのケアについては意識しがちなので、ある程度されている方は多いと思います。夏と同様に冬も汗をかいたなと感じたら汗ふきシートなどを使用するなどこまめなケアが必要です。
また、夏と同様に冬も普段から汗を積極的にかく事で老廃物を体外に出して、ベトベトした濃い汗ではないサラサラの汗にして汗をかきましょう。