汗が臭い原因は?汗の臭いの原因と体臭の対策



汗は汗腺で血液をいったん取り込み、水分以外のものを再び血液中に戻します。水分以外にはミネラルなどが含まれており、汗腺がうまく機能しているとこのミネラルを再吸収が効率よくできるわけです。この時に出来る汗はサラサラとした汗となります。このさらっとした汗はベタつかず臭いが少なく、さらっとした汗なので蒸発も早くなります。つまり気化熱となって
体の熱を奪いやすい汗なので体温調節に適した汗と言えます。

一方、汗腺でミネラル分を再吸収出来ない汗とは当然、ミネラル分を多く含んだ汗となり、ベタベタした汗になります。
また、皮膚の弱酸性をアルカリ性に変化させてしまいます。皮膚についた雑菌(皮膚常在菌)の養分を多く含んだ汗となり、雑菌(皮膚常在菌)の繁殖を促進させて臭いのもととなる訳です。ミネラル分を多く放出するという事は体調を崩す原因にもなります。

このように汗にはサラサラとした汗とベタベタした汗が有ります。サラサラとした汗をかく事が臭いを抑える事になり、健康的な生活を送れることになります。

汗が臭う理由とは?

夏の暑い日や体を動かす仕事をしたり、運動やスポーツをして汗をかくとどうしても気になるのが体臭ですよね。
この気になる体臭は汗そのものが臭いの原因と思われがちです。汗が臭いの要因の一つでは有りますが汗=(イコール)臭いではありません。最近ではかなり広く知られてきている事ですね。

汗を拭いたタオルを何時間か放置しておいて臭いをかぐと「クサッ!」ていう経験はありませんか?
汗には体温調節をするという大事な役割が有ります。汗=臭いと思われがちですが実際にはほぼ無臭と言って良いでしょう。汗をかくと皮膚の表面で皮脂や垢、ほこりが混ざり合うとこれを養分にして雑菌(皮膚常在菌)が繁殖します。この養分を分解する際に臭いを放出します。これが体臭の原因となります。

そして汗の臭いを蓄積しているのが私たちが着ている衣類や靴下や靴なんですね。汗が染み込んだ衣類に雑菌(皮膚常在菌)が繁殖する際に養分を分解しま
す。養分を分解する際に臭いを出します。衣類に対する消臭のケアが必要なってきます。