積極的に汗をかいて汗腺を活性化させましょう
汗をかき始めると止まらなくなって拭いても拭いても後から後から噴出してきて衣服やタオルもベトベトになって臭いが気にったりしますね。
汗が出ないように努力する事も出来なくはないと思います。エアコンの効いた部屋に一日中いれば汗もかかずいれるはずです。
でも現代人の多くは汗をかくことが嫌なイメージであったり、汗が臭いという事が嫌悪感になったりします。だからと言って、エアコンの効いた部屋に一日居ると汗を汗腺が活性化せずに逆効果になってしまう事も有ります。
また、汗をかくイメージは夏場のイメージが強いと思いますが、冬場のケアも大事になります。冬は夏と違い暖房を使い密閉された部屋で過ごす機会も多くなります。冬場の汗の方が気になりにくい点があり、意識的にケアも充分ではない傾向が有ります。
冬場の皮膚は湿度が低いために空気が乾燥するのと同時に乾燥しています。汗には保湿効果があり乾燥させない働きが有りますが、皮脂分を多く分泌していることから臭いが強くなる事が有るようです。
汗をかかないという事は汗が出て来る汗腺の機能が働かなくなってしまうという事で、かえってミネラルの「再吸収」がうまく出来ず
サラサラの汗ではなくベタベタした汗になってしまい雑菌(皮膚常在菌)の繁殖を促してしまい結果的に体臭の原因となります。
積極的に汗をかくという事は汗を出す汗腺が正常に機能してサラサラ汗を出すことになり、結果的に臭いのもとを減らす効果につながります。家の外に出て、適度な運動やスポーツを行う事で汗を流したり、半身浴やサウナなどで汗をかくという事も良いでしょう。
汗の臭いや体臭をケアする対策
汗をかかない事が出来て健康的な生活がする事が出来るのであればこの上は有りません。しかしながら現実には汗には老廃物を体外へ出す役割も有りますので汗をかかずに生活することはありえない事です。
体温が上がって汗をかく事は体温調節を行う重要な役割となります。汗をかかない努力をすることも場合によっては逆効果になり不健康な体となり、かえって体臭が強くなる可能性も有ります。
では汗臭くならない為にはどのような方法が有るのでしょうか。
先ずは毎日、お風呂に入りましょう。時間が無いからと言ってシャワーだけの人も多いと思います。湯船につかるとかえって汗が出るとおっしゃる方も多いでしょう。
湯船つかり汗をかく事で汗を出す汗腺を活性化させることで適切な汗腺の働きを促進させる事ができます。汗腺の働きが機能する事でサラサラの臭いにくい汗となります。
上述しましたように、適度な運動やスポーツを行う事で積極的に汗をかきましょう。ストレスも体臭の原因の一つと考えられています。お風呂の湯船つかる事やスポーツや趣味で汗をかく事でストレスを無くすことも体臭のケアとなります。
また、体臭を蓄積する衣類を取り換えたり、着替えたりする事で臭いのもとを無くすことになります。当たり前と言ってしまえばごくごく当たり前の事なんですが、もともと汗は無臭です。汗を染み込んだ衣類に雑菌(皮膚常在菌)が繁殖する時に養分を分解します。その際に臭いを放出します。汗の染み込んだ衣類が臭いや体臭の原因となるので着替えを行う事で臭いの原因を取り除く事になります。
また、ストレスを感じるとエクリン腺から出る汗にはアンモニアが排出されます。これも衣類に染み込むとこれも臭いの原因となっています。ストレスを全くなくすことは出来ないですが、趣味や運動などストレスを感じない」生活を送る事で臭いを軽減する事が出来ます。
食生活についても気をつけましょう。余分な皮脂やたんぱく質は雑菌(皮膚常在菌)の養分となりやすく臭い原因となります。汗の臭い軽減してくれる
抗酸化作用のある食べ物を食べましょう。抗酸化作用のある食べ物には緑黄色野菜やナッツ類、大豆関連、海藻など健康にも良いものを食べましょう。
とは言え頻繁に衣類を着替えることがあまり現実的なことでは無い方も大勢いらっしゃると思います。
一次対策である消臭スプレーやクリームなど対策グッズについては別のページでご紹介させて頂きます。